048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

賃料増額・減額阻止の流れ

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 賃料増額・減額に関する記事一覧 >
  3. 賃料増額・減額阻止の流れ

賃料増額・減額阻止の流れ

賃料増減請求は、賃貸人・賃借人のどちら側からでも行うことができます。
オーナーとして賃貸借経営を行っていたら、ある日突然、賃借人から「近隣の賃貸借物件と比較して価格が高いので、賃料の減額をして欲しい」といった旨の請求が来る可能性もあります。
また、逆のケースとして賃貸人側から「周辺の不動産と比較して賃料が不相応なので、家賃を値上げしたい」と言った交渉を行うことも想定されます。
なお、賃貸人から値上げを交渉する際には、値上げしたい月の数か月前から「内容証明郵便」を利用して、賃借人に対し値上げの旨を伝える必要があります。
基本的に賃料の値上げに正当な理由があれば、賃借人からの同意は必要とされていませんが、賃借人が常に納得してくれるとは限りません。
そのため、当事者同士で話し合い、その後法さまざまな的手続きで問題解決を図ることになります。

具体的な流れとしては、まず双方の間で賃料増減請求についての話し合いを行い、賃料についてある程度の取り決めを交渉します。相手側が提示した周辺の賃料の値段や、こちら側が用意した賃料を裏付ける証拠など第三者が見ても客観的に機能するデータを利用し、お互いの意見を主張することになります。
この話し合いで双方の納得いく合意が形成されれば良いのですが、賃料増減交渉はお互いの利益が対立する事柄であるため、簡単には収まりません。
話し合いによって折衷案が生み出されなければ、代理人による交渉や調停・訴訟によって問題解決を図ることになります。
ただ、この賃料増減訴訟はさまざまな側面で費用が掛かってしまいます。例えば、土地の賃貸借において、より正確な賃料を確定するためには、専門家である不動産鑑定士の測量が必要となってくる場合がありますし、そもそも裁判を起こすためにはある程度のコストと時間がどうしても必要となってきます。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、埼玉県さいたま市を中心に賃料増減・減額阻止についてのご相談をお待ちしております。
賃料増減・減額阻止の流れや、実際の方法について少しでもご不明な点等ございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 不動産売買取引と違約金

    不動産売買取引と違約金

    不動産売買では、「違約金」を定めることができます。多くの場合は契約前の重要事項説明書の説明でも話題に上...

  • 長期修繕計画のサポート

    長期修繕計画のサポート

    マンション等の長期修繕計画においては、長期修繕計画の決定、修繕計画に必要な費用の徴収などを行わなければ...

  • 遺産を残す-相続対策支援・遺言作成-

    遺産を残す-相続対策支...

    不動産の相続をトラブルなく行うにあたって、弁護士はどのようなお手伝いをすることができるのでしょうか。 ...

  • 任意売却に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

    任意売却に関するご相談...

    もし住宅ローンが返せなくなり不動産が競売にかけられる可能性があるときには、「任意売却」も同時に検討して...

  • 家賃滞納による明け渡し

    家賃滞納による明け渡し

    不動産を賃貸借する際に、問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させ...

  • 不動産の任意売却

    不動産の任意売却

    離婚などの要因で住宅ローンが残っているマイホームの取り扱いに悩んだ時に、さまざまな問題が発生することが...

  • マンション内の騒音・振動トラブルへの対処方法

    マンション内の騒音・振...

    騒音・振動トラブルは、近隣の住民による足音や話し声、テレビやピアノなどの音響機器、洗濯機や掃除機などの...

  • 借地における地主からの更新拒絶

    借地における地主からの...

    存続期間のある借地契約は、当初の存続期間は30年以上、1回目の合意更新では20年以上、2回目の合意更新...

  • 管理会社変更の手順~失敗しないためのポイントとは~

    管理会社変更の手順~失...

    管理会社は、管理組合から委託されることによって、物件の管理・メンテナンスや住民のクレーム対応などを行い...

よく検索されるキーワード

ページトップへ