不動産の相続対策
そのためには、相続が実際に発生するその前に、「生前贈与」という形で、不動産の扱いをどうするかという結論を導いていただくことが有効だといえます。
より多くのお客様に後悔のない不動産相続を行っていただくために、2つの「不動産の生前贈与の方法」について、簡単にご説明いたします。
1.配偶者控除を利用した生前贈与
これは、ご家族で長年使われてきた不動産を、ご自身の配偶者に生前贈与するという方法です。
配偶者控除では、贈与の基礎控除と併せて2110万円まで贈与税が無税となります。
配偶者に、不動産の全部もしく一部を生前贈与することによって、相続以降もご家族で不動産を長くお使いいただくことが可能になります。
配偶者控除の適用条件は、以下の通りです。
①20年以上の婚姻期間があること
②贈与を受けた配偶者が住む不動産、またはそれを購入する資金の贈与であること
③贈与を受けた翌年3月15日までに該当の不動産に居住し、その後も引き続き居住する見込みがあること
④以前に同じ配偶者から特例を受けておらず、かつ贈与税の申告をすること
以上の条件を満たせば、この方法を活用することができます。ご自身の場合は活用することができるか否か、ご相談いただくことによって判断させていただくことができます。
2.相続時精算課税制度を利用した生前贈与
相続時精算課税制度とは、2500万円までの贈与を相続時に精算する前提で贈与税を非課税にする制度です。
この制度を利用することによって、贈与の年のはじめに65歳以上であった親から、20歳以上の子に2500万円までの財産を贈与しても、翌年の3月15日までに申告すれば贈与税がかからない、というメリットがあります。
以上の2つの方法の他にも、お客様の状況に沿った解決策のご提案をさせていただくことができます。
不動産を巡ってお悩みの方は、なるべく相続が発生する前から、弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)は、マンションや不動産のお悩みに加え、一般家事事件と民事事件の豊富な解決実績を有しています。
さいたま市にお住まいのお客様をはじめとして、埼玉県内にお住まいのお客様からのご相談に広くお応えいたしております。
不動産の相続対策でお悩みの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
不動産の相続対策に関する基礎知識や事例
-
不動産の相続
では、生前贈与でなく、実際に相続が発生した場合、不動産の相続方法にはどのようなものがあるのでしょうか。 不動産を相続する場合、問題となるのが「不動産の分割方法」です。 分割しやすい現金や貴金属...
-
遺産を残す-相続対策支援・遺言作成-
不動産の相続をトラブルなく行うにあたって、弁護士はどのようなお手伝いをすることができるのでしょうか。 まずは遺産を残される方のための対策についてご説明いたします。 1.相続対策支援 弁護士にご...
-
遺産を受け取る-不動産の遺産分割協議-
では次に、遺産を受け取る方にとって重要な「不動産の遺産分割協議」について、ご説明させていただきます。 まず、「遺産分割協議」についてご説明させていただきます。 故人の遺言がなかった場合、法律に...
-
不動産の相続対策に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください
不動産の相続問題を解決するにあたって、弁護士にご相談いただくことが非常に効果的であることをお伝えいたしました。 では、数ある法律事務所の中で、当事務所にご相談いただくことにはどんなメリットがある...
-
マンションを遺産相続する際の注意点
マンションを相続する際には、遺産分割の方法や遺産分割後の維持費などの問題が生じます。 ■遺産分割の方法 マンションの遺産分割の方法には現物分割、代償分割、 換価分割、共有分割などの方法がありま...
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識
-
アパート建て替えの流れ...
■アパート建て替えの注意点 アパートが老朽化するなどして、建て替えを検討する場合、重要となるのが入居者...
-
家賃滞納による建物明渡...
家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明渡しの手続きを行うことになります。この手続きは、...
-
弁護士に頼むか自分でやるか
家賃を滞納している借主に対しては、家賃の支払い催促や場合によっては建物明渡しなどの行動に移ることも考え...
-
家賃滞納に関するご相談...
不動産を賃貸借する際に問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させる...
-
共有不動産の分割
共有物分割とは、共有しているものを単独社の所有物とするために分割することです。例えば、一つの土地を二人...
-
家賃滞納を理由に強制退...
土地建物の明渡請求について、基本的には、自分に土地や建物の所有権があり、相手方が土地や建物を占有してい...
-
明け渡し訴訟の流れと必...
明け渡し訴訟の流れと必要な費用 ■明け渡し訴訟とは 明け渡し訴訟とは、相手に住居等の不動産から出てい...
-
マンション内の騒音・振...
騒音・振動トラブルは、近隣の住民による足音や話し声、テレビやピアノなどの音響機器、洗濯機や掃除機などの...
-
不動産売買取引における...
不動産売買取引には、「条件」や「期限」がつく場合があります。条件の中には「停止条件」や「解除条件」とい...
よく検索されるキーワード
-
賃料増額・減額阻止に関するキーワード
-
任意売却に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
-
- 河原﨑友太 不動産相続対策 相談
- 河原﨑友太 家賃滞納 相談
- 不動産相続 弁護士 さいたま市
- 任意売却 弁護士 さいたま市
- 不動産 遺言作成 弁護士 さいたま市
- さいたま市 浦和法律事務所
- 立ち退き交渉 弁護士 さいたま市
- 共有物分割 弁護士 さいたま市
- 不動産 遺産分割協議 弁護士 さいたま市
- 不動産売買トラブル 弁護士 さいたま市
- 賃料増額 弁護士 さいたま市
- 共有不動産 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 賃料増額・減額阻止
- 浦和法律事務所 家賃滞納
- 浦和法律事務所 不動産売買トラブル
- 河原﨑友太 立ち退き交渉 相談
- 減額阻止 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 不動産相続対策
- 浦和法律事務所 立ち退き交渉
- 浦和法律事務所 共有不動産の処分