048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

管理組合との顧問契約

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 管理組合に関する記事一覧 >
  3. 管理組合との顧問契約

管理組合との顧問契約

マンション管理では、区分所有法に基づき所有者全員で管理組合を作り、メンバーが自主的に管理を行う必要があります。
このマンション管理では様々な問題が発生することが予想されます。家賃・修繕費・管理費の滞納や規約違反者への対応、共有部分の紛争や金銭管理、マンションの大規模修繕など管理に関する問題など、挙げだしたらきりがありません。

これらの問題について、マンション管理組合の理事会メンバーだけで対応することは非常に難しいと言えます。また、上記のトラブルの中には法律問題も含まれてくる場合もあるため、紛争解決を図るためには専門的な法律知識が必要になってきます。
しかし、たとえ管理組合の理事会メンバーであったとしても、本業もあるので全てマンション管理に力を注ぐことが出来ないのが現実です。

そこで、管理組合が弁護士と顧問契約を結ぶことによって、迅速かつ気軽にマンション管理に関する相談を行うことが可能となります。
専門的な知識と豊富な経験をしている弁護士であれば、日常に起こりうる様々な法律問題に対して適切なアドバイスを行うことが出来ます。仮に、住民との間で紛争が生じ裁判に進むことがあっても、顧問弁護士がいればすぐ訴訟に関しての相談を行うことが可能となるのです。

また、多くの管理組合は「輪番制」と呼ばれる制度を採っているため、理事会の役員が1~2年程度で交代されていきます。輪番制にもメリットはあるのですが、たとえば大規模修繕を行おうと考えても、取り組んでいる途中で役員が交代してしまい、いつまでたっても事態が進行しないと言ったデメリットも存在します。
そのような問題であっても弁護士と顧問契約を依頼することによって、弁護士を介したスムーズな業務引き継ぎを行うことが期待されるのです。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、埼玉県を中心に管理組合との顧問契約に関するご相談をお待ちしております。弁護士と顧問契約を結ぶことで様々なメリットを享受することが出来るため、マンションの管理・運営に関してお悩みの方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 共有不動産の分割

    共有不動産の分割

    共有物分割とは、共有しているものを単独社の所有物とするために分割することです。例えば、一つの土地を二人...

  • 管理規約違反者への対応

    管理規約違反者への対応

    マンション管理においては、住民が快適に日々の生活を過ごせるように基本的なルールを定めた「管理規約」と呼...

  • マンションの長期修繕計画は何年ごとに見直すべき?重要性も併せて解説

    マンションの長期修繕計...

    マンションには修繕が必要なことは多くの方がご存じでしょう。 しかし、何年ごとに見直すべきなのか迷...

  • マンションで発生した漏水事故|責任は誰にある?

    マンションで発生した漏...

    マンションで発生する漏水事故では、自宅だけでなく階下の部屋にまで及ぶ可能性があり、大きなトラブルとなる...

  • 管理会社に委託をしない自主管理マンションのメリットやリスクとは

    管理会社に委託をしない...

    マンションの自主管理とは、外部の管理会社などに頼らず、管理組合が自分でマンションを管理することをいいま...

  • 遺産を受け取る-不動産の遺産分割協議-

    遺産を受け取る-不動産...

    では次に、遺産を受け取る方にとって重要な「不動産の遺産分割協議」について、ご説明させていただきます。 ...

  • 滞納管理費の訴訟提起をしても応じない区分所有者への対処法

    滞納管理費の訴訟提起を...

    マンションの区分所有者は、管理組合に対して管理費の支払いを行う必要があります。 そして、ここでは...

  • テナント退去時のトラブル対策

    テナント退去時のトラブル対策

    テナント契約を結び事業を行ったのち契約を解除してそこから退去をする場合、さまざまなトラブルの発生が予想...

  • 家賃滞納による明け渡し

    家賃滞納による明け渡し

    不動産を賃貸借する際に、問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ