048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

正当事由と立ち退き料

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 立ち退き交渉に関する記事一覧 >
  3. 正当事由と立ち退き料

正当事由と立ち退き料

賃貸人の都合により更新の拒絶を行うためには、「正当事由」が必要とされています。
この正当事由に当たる事由としては、
・アパートやマンションの老朽化のため建て替え工事を行いたい
・その建物を身内に利用させるために立ち退きを求めたい
・家主の経済事情により建物を売却したい
などが一例として挙げられます。

しかし、これらの正当事由は常に認められるわけではありません。基本的に賃貸借契約では賃借人保護の傾向にあるため、貸主側の一方的な事由では正当事由が認められないケースも存在します。
この足りない正当事由を補完するものとして「立ち退き料」が存在します。
立ち退き料の主な内訳として、「移転費用の補償」「立ち退きによって生じる不利益の補償」「利用券の消失によって生じる不利益の補償」などがあります。立ち退き料を算出するためには、賃借人の事情・家賃・賃貸借契約の年数・家主が立退きを希望している事情など、さまざまな要素を考慮して総合的に導き出されるのです。そのため、立退料に決まりきった金額は存在せず、ケースごとに検討していく必要があります。
なお、賃貸借契約の解除はさまざまな事情を総合的に考慮して判断されるため、「立退料を支払えば必ず契約の解除が認められる」、という訳ではない点に注意が必要です。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、埼玉県さいたま市を中心に正当事由や立ち退き料に関するご相談をお待ちしております。
「この事情は正当事由に該当するのか」「立ち退き料はいくら払えばよいのか」といったように、立ち退き料に関して少しでもご不明な点等ございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 暴走するマンション管理組合の理事長|解決方法はある?

    暴走するマンション管理...

    マンション管理組合の理事長が暴走してトラブルになるケースがあります。 しかし、どのように対処して...

  • 共有不動産の処分に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください

    共有不動産の処分に関す...

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 賃料増額・減額に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

    賃料増額・減額に関する...

    賃料増減交渉においてお互いが納得いく合意を形成するためには、なによりもお互いの話し合いが大切になってき...

  • マンションで発生した漏水事故|責任は誰にある?

    マンションで発生した漏...

    マンションで発生する漏水事故では、自宅だけでなく階下の部屋にまで及ぶ可能性があり、大きなトラブルとなる...

  • 管理費等の滞納問題が起きた場合に管理組合がするべきこととは

    管理費等の滞納問題が起...

    区分所有者が管理費等を支払わない場合、修繕計画などに狂いが生じてしまうおそれもあり、迅速に対応する必要...

  • 共有物分割請求を弁護士に依頼するメリット

    共有物分割請求を弁護士...

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 借地における地主からの更新拒絶

    借地における地主からの...

    存続期間のある借地契約は、当初の存続期間は30年以上、1回目の合意更新では20年以上、2回目の合意更新...

  • 共有関係を解消する方法

    共有関係を解消する方法

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 滞納者の家賃回収は弁護士にお任せください

    滞納者の家賃回収は弁護...

    ■滞納者の家賃回収の流れ まずは相手方に対して、督促状を送付します。督促状にはこれ以上支払いを滞納す...

よく検索されるキーワード

ページトップへ