048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

裁判による共有物分割の方法

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 共有不動産の処分に関する記事一覧 >
  3. 裁判による共有物分割の方法

裁判による共有物分割の方法

交渉による共有物の分割が決裂した場合は、裁判によって共有物分割を行うことができます。これを共有物分割請求訴訟といいます。
この方法は、裁判所に適切な分割の方法を仰ぐといったイメージでの手続きになります。

共有物を分割する際には、基本的にはある土地を分割すると言ったように「現物分割」の方法がとられることが一般的です。しかし、分割することによって不動産価値が暴落するなどの特殊な状況がある場合には、競売にかけて代金を分割する方法や、不動産を特定の者の所有にし代償として代金を支払うといった方法も考えられます。

裁判では法的な要素が大きく絡んできますので、裁判での手続きや交渉をスムーズに進めるためにも。専門家である弁護士に依頼されることをオススメいたします。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、さいたま市を中心に埼玉県のエリアで「不動産売買トラブル」、「土地収用」、「不動産相続登記」などのご相談を受け付けております。「共有不動産の処分」についてお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 滞納管理費の時効は何年?時効の援用はできる?

    滞納管理費の時効は何年...

    分譲マンションの管理費とは、共有部分の維持管理や管理業務に必要な費用を各戸のオーナーが分担して負担す...

  • 管理費滞納中の区分所有者に対して弁護士ができる対応とは?

    管理費滞納中の区分所有...

    分譲マンションにおいて、管理費滞納中の区分所有者がいる場合、弁護士はどのような対応ができるものでしょ...

  • マンション管理組合を法人化するメリット・デメリット

    マンション管理組合を法...

    通常、マンションの管理組合は「権利能力なき社団」として扱われます。 しかし、一定の手続きを経ることによ...

  • 賃料増額・減額阻止の流れ

    賃料増額・減額阻止の流れ

    賃料増減請求は、賃貸人・賃借人のどちら側からでも行うことができます。 オーナーとして賃貸借経営を行って...

  • 不動産売買契約における手付金

    不動産売買契約における手付金

    手付金には3つの意味を持ちます。 ・契約の証拠としての「証約手付」 ・解約の代償としての「解約手付」 ...

  • 明け渡し訴訟の流れと必要な費用

    明け渡し訴訟の流れと必...

    明け渡し訴訟の流れと必要な費用 ■明け渡し訴訟とは 明け渡し訴訟とは、相手に住居等の不動産から出てい...

  • 家賃滞納による建物明渡しの手続き

    家賃滞納による建物明渡...

    家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明渡しの手続きを行うことになります。この手続きは、...

  • 管理組合の理事会・総会とは

    管理組合の理事会・総会とは

    管理組合とは、分譲マンションの購入者(区分所有者といいます。)全員が建物・敷地および付属施設の管理を行...

  • 不動産売買トラブル対応の流れ

    不動産売買トラブル対応の流れ

    不動産売買の際には「瑕疵」、「解約」、「手付金」などさまざまなトラブルが発生します。トラブルの被害を最...

よく検索されるキーワード

ページトップへ