「共有物分割請求権」とは、民法256条第1項に記載されている「各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる」といった共有者の権利です。共有物は不動産はもちろんのことですが、車などの動産なども共有していれば「共有物」であり、分割請求をすることができます。
共有物分割請求の種類は以下の3つです。
①協議による分割
共有者間の協議によって分割を行います。
②調停による分割
裁判所の調停委員が当事者の間に入ることで、分割のお手伝いをします。
③裁判による分割
分割の内容を裁判所で争います。
①~③の手続きはそれぞれ違うため、交渉の進み具合によって選択することが必要です。
また、①より②、③の方法は費用や時間などのコスト面の問題も発生してきますので、場合によっては、①の段階で弁護士を加えた交渉をすることも検討するとよいでしょう。
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、さいたま市を中心に埼玉県のエリアで「不動産売買トラブル」、「土地収用」、「不動産相続登記」などのご相談を受け付けております。「共有不動産の処分」についてお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。
共有物分割請求権と手続き
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識
-
不動産の相続対策に関す...
不動産の相続問題を解決するにあたって、弁護士にご相談いただくことが非常に効果的であることをお伝えいたし...
-
明け渡し訴訟の流れと必...
明け渡し訴訟の流れと必要な費用 ■明け渡し訴訟とは 明け渡し訴訟とは、相手に住居等の不動産から出てい...
-
管理会社に委託をしない...
マンションの自主管理とは、外部の管理会社などに頼らず、管理組合が自分でマンションを管理することをいいま...
-
不動産売買取引における...
不動産売買取引には、「条件」や「期限」がつく場合があります。条件の中には「停止条件」や「解除条件」とい...
-
マンションの管理組合内...
マンションの管理組合内トラブルには、以下をはじめとする様々なものがあります。 ■騒音などの近隣トラブ...
-
立ち退き交渉に関するご...
立ち退き請求には、2種類があります。 ①「相手側に何かしらの問題があるため立ち退きを求める」ケース ②...
-
共有物分割請求権と手続き
「共有物分割請求権」とは、民法256条第1項に記載されている「各共有者は、いつでも共有物の分割を請求す...
-
管理会社変更の手順~失...
管理会社は、管理組合から委託されることによって、物件の管理・メンテナンスや住民のクレーム対応などを行い...
-
任意売却に関するご相談...
もし住宅ローンが返せなくなり不動産が競売にかけられる可能性があるときには、「任意売却」も同時に検討して...
よく検索されるキーワード
-
賃料増額・減額阻止に関するキーワード
-
任意売却に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
-
- 河原﨑友太 不動産売買トラブル 相談
- 河原﨑友太 立ち退き交渉 相談
- 浦和法律事務所 家賃滞納
- 浦和法律事務所 不動産相続対策
- 浦和法律事務所 共有不動産の処分
- 不動産 遺言作成 弁護士 さいたま市
- 共有物分割 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 立ち退き交渉
- 河原﨑友太 不動産相続対策 相談
- 河原﨑友太 任意売却 相談
- 河原﨑友太 家賃滞納 相談
- 浦和法律事務所 賃料増額・減額阻止
- 浦和法律事務所 不動産売買トラブル
- 不動産売買取引 弁護士 さいたま市
- 共有不動産 弁護士 さいたま市
- 減額阻止 弁護士 さいたま市
- 埼玉県 浦和法律事務所
- 河原﨑友太 共有不動産の処分 相談
- さいたま市 浦和法律事務所
- 河原﨑友太 賃料増額・減額阻止 相談