048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

不動産の相続対策に関する記事一覧

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 不動産の相続対策に関する記事一覧

不動産の相続対策

不動産の相続において、何よりも心がけなければならないのは「トラブルを発生させないよう、ご家族やご親族間で不動産を相続すること」だといえます。
そのためには、相続が実際に発生するその前に、「生前贈与」という形で、不動産の扱いをどうするかという結論を導いていただくことが有効だといえます。
より多くのお客様に後悔のない不動産相続を行っていただくために、2つの「不動産の生前贈与の方法」について、簡単にご説明いたします。

1.配偶者控除を利用した生前贈与
これは、ご家族で長年使われてきた不動産を、ご自身の配偶者に生前贈与するという方法です。
配偶者控除では、贈与の基礎控除と併せて2110万円まで贈与税が無税となります。
配偶者に、不動産の全部もしく一部を生前贈与することによって、相続以降もご家族で不動産を長くお使いいただくことが可能になります。

配偶者控除の適用条件は、以下の通りです。
①20年以上の婚姻期間があること
②贈与を受けた配偶者が住む不動産、またはそれを購入する資金の贈与であること
③贈与を受けた翌年3月15日までに該当の不動産に居住し、その後も引き続き居住する見込みがあること
④以前に同じ配偶者から特例を受けておらず、かつ贈与税の申告をすること
以上の条件を満たせば、この方法を活用することができます。ご自身の場合は活用することができるか否か、ご相談いただくことによって判断させていただくことができます。

2.相続時精算課税制度を利用した生前贈与
相続時精算課税制度とは、2500万円までの贈与を相続時に精算する前提で贈与税を非課税にする制度です。
この制度を利用することによって、贈与の年のはじめに65歳以上であった親から、20歳以上の子に2500万円までの財産を贈与しても、翌年の3月15日までに申告すれば贈与税がかからない、というメリットがあります。

以上の2つの方法の他にも、お客様の状況に沿った解決策のご提案をさせていただくことができます。
不動産を巡ってお悩みの方は、なるべく相続が発生する前から、弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)は、マンションや不動産のお悩みに加え、一般家事事件と民事事件の豊富な解決実績を有しています。
さいたま市にお住まいのお客様をはじめとして、埼玉県内にお住まいのお客様からのご相談に広くお応えいたしております。
不動産の相続対策でお悩みの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。

不動産の相続対策に関する基礎知識や事例

  • 不動産の相続不動産の相続

    では、生前贈与でなく、実際に相続が発生した場合、不動産の相続方法にはどのようなものがあるのでしょうか。 不動産を相続する場合、問題となるのが「不動産の分割方法」です。 分割しやすい現金や貴金属...

  • 遺産を残す-相続対策支援・遺言作成-遺産を残す-相続対策支援・遺言作成-

    不動産の相続をトラブルなく行うにあたって、弁護士はどのようなお手伝いをすることができるのでしょうか。 まずは遺産を残される方のための対策についてご説明いたします。 1.相続対策支援 弁護士にご...

  • 遺産を受け取る-不動産の遺産分割協議-遺産を受け取る-不動産の遺産分割協議-

    では次に、遺産を受け取る方にとって重要な「不動産の遺産分割協議」について、ご説明させていただきます。 まず、「遺産分割協議」についてご説明させていただきます。 故人の遺言がなかった場合、法律に...

  • 不動産の相続対策に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください不動産の相続対策に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください

    不動産の相続問題を解決するにあたって、弁護士にご相談いただくことが非常に効果的であることをお伝えいたしました。 では、数ある法律事務所の中で、当事務所にご相談いただくことにはどんなメリットがある...

  • マンションを遺産相続する際の注意点マンションを遺産相続する際の注意点

    マンションを相続する際には、遺産分割の方法や遺産分割後の維持費などの問題が生じます。 ■遺産分割の方法 マンションの遺産分割の方法には現物分割、代償分割、 換価分割、共有分割などの方法がありま...

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 共有関係を解消する方法

    共有関係を解消する方法

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • アパート建て替えの流れや注意点

    アパート建て替えの流れ...

    ■アパート建て替えの注意点 アパートが老朽化するなどして、建て替えを検討する場合、重要となるのが入居者...

  • 正当事由と立ち退き料

    正当事由と立ち退き料

    賃貸人の都合により更新の拒絶を行うためには、「正当事由」が必要とされています。 この正当事由に当たる事...

  • 不動産の任意売却

    不動産の任意売却

    離婚などの要因で住宅ローンが残っているマイホームの取り扱いに悩んだ時に、さまざまな問題が発生することが...

  • マンション管理組合と管理会社の関係

    マンション管理組合と管...

    マンション管理組合とは、マンションの区分所有者全員が組合員となってマンションの維持管理などを行う団体に...

  • 共有不動産分割サービスの流れ

    共有不動産分割サービスの流れ

    共有不動産の分割請求を行うことは「権利」です。共有不動産分割の際には3つの方法があります。 ①協議に...

  • 管理組合における理事長やその他の役員の役割

    管理組合における理事長...

    管理組合とは、マンションの建物や敷地を共同で管理するために設けられる組織を指します。 そして、管理組合...

  • 管理会社に委託をしない自主管理マンションのメリットやリスクとは

    管理会社に委託をしない...

    マンションの自主管理とは、外部の管理会社などに頼らず、管理組合が自分でマンションを管理することをいいま...

  • 明け渡し訴訟の流れと必要な費用

    明け渡し訴訟の流れと必...

    明け渡し訴訟の流れと必要な費用 ■明け渡し訴訟とは 明け渡し訴訟とは、相手に住居等の不動産から出てい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ