区分所有者が管理費等を支払わない場合、修繕計画などに狂いが生じてしまうおそれもあり、迅速に対応する必要があります。
管理組合は、以下のような方法で管理費等の取り立てを行うことになります。
まずは口頭や簡易的な書面によって催告を行います。
単なる支払い忘れであった場合などは、この時点で解決しますが、相手が応じない場合には、より強力な手段に出ることになります。
相手が応じない場合、内容証明郵便を送付して、催促・督促をします。
内容証明郵便とは、差出日時や差出人、受取人、内容について、郵便局が証明してくれる郵便です。
内容証明郵便は、弁護士に依頼して弁護士の名前で送ると、支払いがなかった場合は法的手段を取ることを警告する内容となり、回収に成功する可能性が高くなる傾向にあります。
それでも支払いに応じない場合は、法的措置をとることになります。
訴訟を提起することも考えられますが、簡易的な法的措置である支払督促の申立てをすることも考えられます。
支払督促とは、簡易裁判所に、債務者に対する支払いの督促をしてもらう手続きのことをいいます。
支払督促に対して相手方が異議を申し立てなければ、仮執行宣言を経て強制執行をすることが可能です。相手方から異議申し立てがあった場合は、訴訟に移行します。
訴訟では、管理組合が原告となって争うことになります。
訴訟で適切な証拠を提出して適切な法的主張を行うためには、法律の専門家である弁護士に依頼することが重要になります。
管理組合の請求が認められ、判決が出た場合は、滞納者の財産を差押えて強制執行することが可能になります。
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)は、さいたま市を中心に、埼玉県にお住まいの皆さまからのご相談を承っております。
マンション・不動産に関する様々な問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案いたします。
管理費等の滞納問題が起きた場合に管理組合がするべきこととは
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識
-
管理組合における理事長...
管理組合とは、マンションの建物や敷地を共同で管理するために設けられる組織を指します。 そして、管理組合...
-
長期修繕計画のサポート
マンション等の長期修繕計画においては、長期修繕計画の決定、修繕計画に必要な費用の徴収などを行わなければ...
-
管理組合の役員選任方法...
マンションの管理組合では、役員を管理組合員の中から選任いたします。 そして、役員の選出を行う際には、主...
-
滞納管理費の訴訟提起を...
マンションの区分所有者は、管理組合に対して管理費の支払いを行う必要があります。 そして、ここでは...
-
任意売却とは
不動産を担保に入れてお金を借り入れた人が返済不能な状況に陥ったとき、銀行などの債権者は担保に取った不動...
-
管理費滞納問題を弁護士...
共同所有物件の維持管理や修繕などを行うために、各所有者から管理費を徴収している管理組合にとって、管理...
-
共有不動産分割サービスの流れ
共有不動産の分割請求を行うことは「権利」です。共有不動産分割の際には3つの方法があります。 ①協議に...
-
建物賃貸借における賃貸...
アパートやマンションを建て替えるために賃借人の立ち退きを考えても、いきなり立退いてもらうことが可能な訳...
-
家賃滞納を理由に強制退...
土地建物の明渡請求について、基本的には、自分に土地や建物の所有権があり、相手方が土地や建物を占有してい...
よく検索されるキーワード
-
賃料増額・減額阻止に関するキーワード
-
任意売却に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
-
- 浦和法律事務所 家賃滞納
- 浦和法律事務所 立ち退き交渉
- 浦和法律事務所 任意売却
- 埼玉県 浦和法律事務所
- 浦和法律事務所 不動産相続対策
- 家賃滞納 弁護士 さいたま市
- 河原﨑友太 立ち退き交渉 相談
- 河原﨑友太 不動産売買トラブル 相談
- 浦和法律事務所 賃料増額・減額阻止
- 減額阻止 弁護士 さいたま市
- 立ち退き交渉 弁護士 さいたま市
- 不動産相続 弁護士 さいたま市
- 不動産 遺言作成 弁護士 さいたま市
- 賃料増額 弁護士 さいたま市
- 河原﨑友太 賃料増額・減額阻止 相談
- 不動産売買取引 弁護士 さいたま市
- 共有物分割 弁護士 さいたま市
- さいたま市 浦和法律事務所
- 河原﨑友太 共有不動産の処分 相談
- 浦和法律事務所 不動産売買トラブル