048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

管理組合における理事長やその他の役員の役割

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 管理組合に関する記事一覧 >
  3. 管理組合における理事長やその他の役員の役割

管理組合における理事長やその他の役員の役割

管理組合とは、マンションの建物や敷地を共同で管理するために設けられる組織を指します。
そして、管理組合は管理業務を行うために執行機関として理事会が存在しており、マンションの管理組合員から理事を選定いたします。
以下では、管理組合における理事長やその他の役員の主な役割をご説明いたします。

■理事長
理事長は、管理組合や理事会の代表として、非常に重要な役割を担います。
まず、理事長は理事会の議事進行を行います。
マンションの運営では、収支計画や修繕工事の進捗といった通年業務に加え、管理費滞納者への対応や共用部の使用ルールの策定など、さまざまな問題が発生いたします。
理事長は、これらの問題を理事会に持ち込み、協議を重ね、決断を下さなければなりません。
また、大規模修繕工事の実施や管理会社の変更など、管理組合員にとって重要な議題がある場合には、総会を招集する権限も有しております。
さらに、理事長は管理会社などの外部業者や、住民の相談窓口という役割も担います。

以上のように、理事長にはさまざまな役割がございますが、独断で物事を決定できません。
理事会や総会であがった議題に関しては、過半数以上の賛成を獲得するなどして決定をする必要があります。

■副理事長
副理事長は、理事長の補佐役という役割を担います。
具体的には、理事長のさまざまな職務をサポートするほか、理事長が病気などで職務を遂行できない場合や転出などによって組合員の資格を失った場合、新たな理事長を選任するまでの期間は理事長の仕事を代理で行います。

■会計
会計は、管理組合員が毎月積み立てている管理費の出納・保管・支出・運用など、会計業務を行う役割を担っております。
具体的には、現金・通帳の管理、滞納者への督促、収支の管理、会計資料の作成などを行います。
なお、これらの業務は管理会社に委託しているケースも多く、その場合は管理会社から提出された書類に目を通し、収支状況を把握する役割を担います。

■監事
監事は、上記の役職が適正に業務を遂行しているか、適切に財産管理を行っているかを監査する役割を担います。
そのため、監事には中立的な役割が期待されており、理事長をはじめとする他の理事職と兼任することはできず、理事会の決議には参加いたしません。
監事は、監査結果の報告や必要に応じて意見を述べ、不正が発覚した場合には臨時総会を招集する権限を有しております。

浦和法律事務所は、さいたま市を中心に、埼玉県にお住いの皆様からご相談を承っております。
管理組合や不動産売買トラブル、家賃滞納、共有不動産の処分、立ち退き交渉、賃料増額・減額、任意売却、不動産の相続対策でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 共有関係を解消する方法

    共有関係を解消する方法

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 立ち退き交渉に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

    立ち退き交渉に関するご...

    立ち退き請求には、2種類があります。 ①「相手側に何かしらの問題があるため立ち退きを求める」ケース ②...

  • 分譲マンションのルールである管理規約|違反者への対応方法とは

    分譲マンションのルール...

    分譲マンションの管理規約には、共有施設の利用方法や騒音などのトラブルの解決方法、修繕費用の分担方法、...

  • 共有不動産分割サービスの流れ

    共有不動産分割サービスの流れ

    共有不動産の分割請求を行うことは「権利」です。共有不動産分割の際には3つの方法があります。 ①協議に...

  • 管理費・修繕積立金滞納問題

    管理費・修繕積立金滞納問題

    マンションを購入したら管理組合の一員となるので、共有施設の修繕や管理のために「管理費」や「修繕積立金」...

  • 不動産売買トラブル対応の流れ

    不動産売買トラブル対応の流れ

    不動産売買の際には「瑕疵」、「解約」、「手付金」などさまざまなトラブルが発生します。トラブルの被害を最...

  • 共有物分割請求を弁護士に依頼するメリット

    共有物分割請求を弁護士...

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 任意の明け渡しについて

    任意の明け渡しについて

    家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明渡しの手続きを行うことになります。この手続きは、...

  • テナント退去時のトラブル対策

    テナント退去時のトラブル対策

    テナント契約を結び事業を行ったのち契約を解除してそこから退去をする場合、さまざまなトラブルの発生が予想...

よく検索されるキーワード

ページトップへ