マンションの自主管理とは、外部の管理会社などに頼らず、管理組合が自分でマンションを管理することをいいます。
マンションを自主管理することでのメリットは、管理会社に管理委託費用を支払う費用がないため、毎月の管理費の支出を抑えられることにあります。
また、自分達でマンションの管理運営を行うことで、居住者の方々の意識が高く、総会への出席率が高い傾向にあります。そして、住民同士の交流が活発になります。
一方で、自主管理のリスクとしては、リーダーシップがある方がいないとうまく意見をまとめて管理運営に区分所有者の意見を反映させることが難しくなることにあります。
特に、昨今は高齢化によって人材の確保が難しくなっており、安定的な管理を継続することが困難な自主管理マンションは少なくありません。
自主管理によって適切な維持管理が行われないマンションは、建物や設備の劣化が激しくなる可能性があり、適切に管理されていないマンションは借り手を見つけるのが困難になって、資産価値が下落してしまうリスクがあります。
自主管理によって管理費用を抑えることができても、資産価値が下がってしまうと本末転倒になってしまうため、メリットとリスクの両面を適切に考慮して、自主管理を行うかどうかを決めることが望ましいといえます。
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)は、さいたま市を中心に、埼玉県にお住まいの皆さまからのご相談を承っております。
マンション・不動産に関する様々な問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案いたします。
管理会社に委託をしない自主管理マンションのメリットやリスクとは
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識
-
管理費等の滞納問題が起...
区分所有者が管理費等を支払わない場合、修繕計画などに狂いが生じてしまうおそれもあり、迅速に対応する必要...
-
裁判による共有物分割の方法
交渉による共有物の分割が決裂した場合は、裁判によって共有物分割を行うことができます。これを共有物分割請...
-
任意売却とは
不動産を担保に入れてお金を借り入れた人が返済不能な状況に陥ったとき、銀行などの債権者は担保に取った不動...
-
管理会社変更の手順~失...
管理会社は、管理組合から委託されることによって、物件の管理・メンテナンスや住民のクレーム対応などを行い...
-
不動産売買契約における手付金
手付金には3つの意味を持ちます。 ・契約の証拠としての「証約手付」 ・解約の代償としての「解約手付」 ...
-
遺産を残す-相続対策支...
不動産の相続をトラブルなく行うにあたって、弁護士はどのようなお手伝いをすることができるのでしょうか。 ...
-
テナント退去時のトラブル対策
テナント契約を結び事業を行ったのち契約を解除してそこから退去をする場合、さまざまなトラブルの発生が予想...
-
家賃滞納の時効は何年?...
権利を行使できる一定の期間内に、その権利を行使しないことによって権利自体が消滅してしまうことを、「消滅...
-
管理費・修繕積立金滞納問題
マンションを購入したら管理組合の一員となるので、共有施設の修繕や管理のために「管理費」や「修繕積立金」...
よく検索されるキーワード
-
賃料増額・減額阻止に関するキーワード
-
任意売却に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
-
- 任意売却 弁護士 さいたま市
- 不動産売買取引 弁護士 さいたま市
- 河原﨑友太 不動産相続対策 相談
- 河原﨑友太 立ち退き交渉 相談
- 河原﨑友太 任意売却 相談
- 浦和法律事務所 立ち退き交渉
- 共有物分割 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 不動産売買トラブル
- 浦和法律事務所 任意売却
- 河原﨑友太 不動産売買トラブル 相談
- 浦和法律事務所 共有不動産の処分
- 埼玉県 浦和法律事務所
- 河原﨑友太 賃料増額・減額阻止 相談
- 不動産売買トラブル 弁護士 さいたま市
- 家賃滞納 弁護士 さいたま市
- 賃料増額 弁護士 さいたま市
- 減額阻止 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 家賃滞納
- 不動産 遺産分割協議 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 賃料増額・減額阻止