048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

マンション内の騒音・振動トラブルへの対処方法

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 管理組合に関する記事一覧 >
  3. マンション内の騒音・振動トラブルへの対処方法

マンション内の騒音・振動トラブルへの対処方法

騒音・振動トラブルは、近隣の住民による足音や話し声、テレビやピアノなどの音響機器、洗濯機や掃除機などの家電製品、近隣における工事といったさまざまな要因から発生します。
このような騒音・振動トラブルが発生した際に、管理組合は解決を求められるケースもございます。
こちらでは、マンション内で騒音・振動トラブルが発生した場合の対処方法についてご説明いたします。

■管理会社へ相談する
まず、有効な対処法として、管理会社へ委託を行っている場合は管理会社に対応をお願いするということが挙げられます。
管理組合員は住民で構成されていることも多く、当事者と新たなトラブルが生じるといったケースもございます。
そのため、完全な第三者である管理会社に問題解決を依頼し、注意喚起などを行ってもらうことが有効な対処法となるのです。

■当事者の間に入って対処をする
管理会社に委託をしていない場合や、管理会社に対応をしてもらうことが難しい場合には、管理組合が被害者と加害者の間に入って問題に対処するということが、有効な手段となります。
まずは、被害者・加害者それぞれに話し合いを促し、解決を目指します。
また、注意文の配布や掲示を行うことで、トラブルの解決を図るケースもございます。
トラブルの解決がなされない場合には、管理組合が間に入って双方の主張を聞くことで当事者が納得する形の解決を目指すことになります。

■再発防止をする
問題の解決後も、個々のマンションで設けられている管理規約を見直し、再発を防止するといったことも有効な対処法として挙げられます。
具体的には、楽器の演奏がトラブルの原因となっていた場合には、夜間は楽器の演奏を禁止する、防音パネルの設置を義務付ける、といったように管理規約を改正することでトラブルの発生を防ぐことになります。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)は、埼玉県さいたま市を中心に皆様からのご相談を承っております。
騒音・振動トラブルでお困りの方は、まずはお気軽に強談ください。
お待ちしております。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 不動産の相続対策に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください

    不動産の相続対策に関す...

    不動産の相続問題を解決するにあたって、弁護士にご相談いただくことが非常に効果的であることをお伝えいたし...

  • マンション管理組合で相続財産管理人選任の申立てをするケース

    マンション管理組合で相...

    マンション管理組合が直面する可能性のある一つの難題は、組合員の死亡による相続問題です。 特に、故...

  • 弁護士に頼むか自分でやるか

    弁護士に頼むか自分でやるか

    家賃を滞納している借主に対しては、家賃の支払い催促や場合によっては建物明渡しなどの行動に移ることも考え...

  • 管理組合の役割

    管理組合の役割

    ■管理組合とは 分譲マンションのような集合住宅や、一棟の建物に複数の居住スペースや倉庫、店舗、事務所な...

  • 共有物分割請求権と手続き

    共有物分割請求権と手続き

    「共有物分割請求権」とは、民法256条第1項に記載されている「各共有者は、いつでも共有物の分割を請求す...

  • 共有関係を解消する方法

    共有関係を解消する方法

    共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...

  • 不動産売買契約書

    不動産売買契約書

    不動産契約は非常に高価な契約となります。そのため、後々のトラブルを防止するためにも契約書の内容もポイン...

  • 管理組合における理事長やその他の役員の役割

    管理組合における理事長...

    管理組合とは、マンションの建物や敷地を共同で管理するために設けられる組織を指します。 そして、管理組合...

  • 正当事由と立ち退き料

    正当事由と立ち退き料

    賃貸人の都合により更新の拒絶を行うためには、「正当事由」が必要とされています。 この正当事由に当たる事...

よく検索されるキーワード

ページトップへ