048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

建物賃貸借における賃貸人からの契約終了

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 立ち退き交渉に関する記事一覧 >
  3. 建物賃貸借における賃貸人からの契約終了

建物賃貸借における賃貸人からの契約終了

アパートやマンションを建て替えるために賃借人の立ち退きを考えても、いきなり立退いてもらうことが可能な訳ではありません。
賃借人にとってもアパートやマンションは住居であるため、建て替えによりすぐ出ていくことは不可能です。
そのため賃貸人から契約更新の拒絶を行うためには、賃借人のためにもある程度の猶予期間を設けることが必要となります。
そこで、借地借家法では契約終了の猶予期間について以下のように定めています。

期間の定めがある建物賃貸借において賃借人からの更新拒絶を行うためには、原則として契約満了の6か月~1年前に相手側に対して契約の更新を行わない旨の通知を行わなければなりません。
仮にその期間内に通知を行わなかった場合には、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなされます(法定更新)。そして、その更新された建物賃貸借契約は、期間の定めがない賃貸借契約とされてしまうので注意が必要です。
その際の更新拒絶通知や解約申し入れには、賃借人からの請求を正当化する「正当事由」が必要となります。

存続期間の定めのない建物賃貸借においては、相手側に対しいつでも解約申し入れを送ることが可能です。
この場合にも同様に正当事由が必要となり、解約申し入れから6か月後に契約が終了します。
なお、借家人から解約申し入れを行う際には正当事由が不要とされており、申入れから3か月後に終了することになります。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、埼玉県さいたま市を中心に建物賃貸借における契約終了に関するご相談をお待ちしております。
建物賃貸借で更新拒絶を行いたい大家さんがいらっしゃいましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 遺産を残す-相続対策支援・遺言作成-

    遺産を残す-相続対策支...

    不動産の相続をトラブルなく行うにあたって、弁護士はどのようなお手伝いをすることができるのでしょうか。 ...

  • 不動産売買トラブル対応の流れ

    不動産売買トラブル対応の流れ

    不動産売買の際には「瑕疵」、「解約」、「手付金」などさまざまなトラブルが発生します。トラブルの被害を最...

  • マンション管理組合を法人化するメリット・デメリット

    マンション管理組合を法...

    通常、マンションの管理組合は「権利能力なき社団」として扱われます。 しかし、一定の手続きを経ることによ...

  • 滞納管理費の時効は何年?時効の援用はできる?

    滞納管理費の時効は何年...

    分譲マンションの管理費とは、共有部分の維持管理や管理業務に必要な費用を各戸のオーナーが分担して負担す...

  • 家賃滞納の時効は何年?踏み倒しを阻止するには

    家賃滞納の時効は何年?...

    権利を行使できる一定の期間内に、その権利を行使しないことによって権利自体が消滅してしまうことを、「消滅...

  • 管理費滞納中の区分所有者に対して弁護士ができる対応とは?

    管理費滞納中の区分所有...

    分譲マンションにおいて、管理費滞納中の区分所有者がいる場合、弁護士はどのような対応ができるものでしょ...

  • 立ち退き交渉に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

    立ち退き交渉に関するご...

    立ち退き請求には、2種類があります。 ①「相手側に何かしらの問題があるため立ち退きを求める」ケース ②...

  • マンション管理組合におけるよくあるトラブルと対処法を解説

    マンション管理組合にお...

    マンションにおいて、いろいろなトラブルが発生して困ることがあると思います。 しかし、どのように対...

  • 不動産売買取引における解除条件・停止条件・期限

    不動産売買取引における...

    不動産売買取引には、「条件」や「期限」がつく場合があります。条件の中には「停止条件」や「解除条件」とい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ