まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例としては、複数の相続人が土地を共同相続した場合があげられます(民法898条)。そして、共有者は、いつでも共有物の分割を請求できるとされています(民法256条1項本文)。分割の請求があるときには、共有者は分割について協議しなければならず(258条1項)、この方法による分割を協議による分割といいます。共有物の分割について、その物が均等に分けられる者であれば、均等に分けるとすることで円満に解決するかもしれませんが、建物などの不動産のような場合には、必ずしも均等に分けられるとは限りません。そこで、共有物を売却してその代金を分割するという代金分割の方法とや、共有者の一人が単独で物の所有権を取得し、他の者がその者から価格の支払いを受けるという全面的価格賠償の方法などがあります。
そして、「協議が調わないとき」は、裁判による分割をすることになります(民法258条1項)。裁判による分割の場合は、原則として、共有物自体を分割する現物分割をすることとされますが、分割が不可能である場合や、著しく目的物の価格が減少するおそれがあるときは、競売して代金を分けることとされています(民法258条2項)。このように、「協議が調わないとき」に、訴訟になることになりますが、この「協議が調わないとき」には、協議したが不調に終わったときのほか、共有者の中に協議に応じる意思のないものがいるために、協議できないときも含まれます。
浦和法律事務所は不動産トラブルなどの法律問題を取り扱っております。不動産トラブルなどについてお困りの際はお気軽にお問い合わせください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
共有物分割請求とは?訴訟になるケースも解説
弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識
-
共有不動産分割サービスの流れ
共有不動産の分割請求を行うことは「権利」です。共有不動産分割の際には3つの方法があります。 ①協議に...
-
管理組合の理事会・総会とは
管理組合とは、分譲マンションの購入者(区分所有者といいます。)全員が建物・敷地および付属施設の管理を行...
-
共有不動産の処分に関す...
共有不動産など、一つのものを複数名で所有しているなど「共有」をされている場合、いつでも共有物の文達を行...
-
マンション管理組合で顧...
マンションの管理組合は、マンションの区分所有者が構成する組合で、マンションの共同部分の維持管理などを...
-
家賃滞納に関するご相談...
不動産を賃貸借する際に問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させる...
-
管理組合の役割
■管理組合とは 分譲マンションのような集合住宅や、一棟の建物に複数の居住スペースや倉庫、店舗、事務所な...
-
不動産売買取引と違約金
不動産売買では、「違約金」を定めることができます。多くの場合は契約前の重要事項説明書の説明でも話題に上...
-
マンションの長期修繕計画
マンションの長期修繕計画においては、 修繕計画の策定、修繕費の徴収などを行う必要がありますが、これらを...
-
モンスタークレーマーに...
どこのマンションにもモンスタークレーマーと言われるような困った住民はいるものです。 不当な要求な...
よく検索されるキーワード
-
賃料増額・減額阻止に関するキーワード
-
任意売却に関するキーワード
-
エリアに関するキーワード
-
- 浦和法律事務所 任意売却
- 共有不動産 弁護士 さいたま市
- 河原﨑友太 家賃滞納 相談
- 家賃滞納 弁護士 さいたま市
- 埼玉県 浦和法律事務所
- 河原﨑友太 任意売却 相談
- 河原﨑友太 立ち退き交渉 相談
- 任意売却 弁護士 さいたま市
- 不動産売買取引 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 家賃滞納
- 河原﨑友太 不動産相続対策 相談
- 共有物分割 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 立ち退き交渉
- 立ち退き交渉 弁護士 さいたま市
- 不動産 遺産分割協議 弁護士 さいたま市
- 不動産売買トラブル 弁護士 さいたま市
- 不動産相続 弁護士 さいたま市
- 浦和法律事務所 不動産売買トラブル
- 河原﨑友太 賃料増額・減額阻止 相談
- 浦和法律事務所 不動産相続対策