048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

任意売却とは

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 任意売却に関する記事一覧 >
  3. 任意売却とは

任意売却とは

不動産を担保に入れてお金を借り入れた人が返済不能な状況に陥ったとき、銀行などの債権者は担保に取った不動産を競売によって処分し、そこから残った債権の回収を図ります。
しかし、不動産を処分する際に競売ではなく、「任意売却」を利用することによって、競売より市場価格に近い値段で売却することが見込めます。

任意売却では、裁判所の手続きを通さず、買受人と債権者が交渉を行い、直接売買契約を成立させる手続きのことをいいます。
そしてその債務を住宅ローンの支払いに充てることができるため、任意売却を利用する人は年々増加しています。
仮に売買価格がローン残高を下回ったとしても、交渉次第で抵当権を解除することができるため、競売よりも柔軟に不動産処分を行うことができます。
あくまでも私的な契約で売買契約を行うことができるため、金銭も相手側が一方的に決定するのではなく、売主が交渉によって金額を決定することが可能となります。
ただ、この任意売却を成功させるためには、不動産に関わる全ての債権者の同意が必要となるので注意が必要です。

任意売却の大まかな流れとして、まずは利害関係者の実態と不動産の現状調査を行います。これらの調査を基に、任意売却を行うための期間や売却予定額、債権者への分配を大まかに決定します。
そしてすべての債権者の同意を得た後に、合意に至った条件で納得してくれる買受希望者を探します。当初の条件で買受人が現れれば良いのですが、買受希望者が現れない場合には、条件の見直しが必要となります。
仮に条件を見直し変更した場合には、そのたびに利害関係者の同意が必要となるため注意が必要です。買受人が現れ、売却の条件に納得してもらった場合、最終的な取引の取り決めを決定することになります。
無事取引が完了したら、契約に基づき債権者に代金を支払うことになります。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、埼玉県さいたま市を中心に任意売却に関するご相談をお待ちしております。
任意売却を行う際の流れや具体的な方法など、任意売却に関して疑問点等ございましたら、まずはお気軽にご連絡ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 共有物分割請求とは?訴訟になるケースも解説

    共有物分割請求とは?訴...

    まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例...

  • マンション管理組合を法人化するメリット・デメリット

    マンション管理組合を法...

    通常、マンションの管理組合は「権利能力なき社団」として扱われます。 しかし、一定の手続きを経ることによ...

  • 管理費・修繕積立金滞納問題

    管理費・修繕積立金滞納問題

    マンションを購入したら管理組合の一員となるので、共有施設の修繕や管理のために「管理費」や「修繕積立金」...

  • マンションの長期修繕計画

    マンションの長期修繕計画

    マンションの長期修繕計画においては、 修繕計画の策定、修繕費の徴収などを行う必要がありますが、これらを...

  • 不動産の相続対策に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にお任せください

    不動産の相続対策に関す...

    不動産の相続問題を解決するにあたって、弁護士にご相談いただくことが非常に効果的であることをお伝えいたし...

  • 管理組合の役員選任方法|輪番制と立候補制それぞれの特徴

    管理組合の役員選任方法...

    マンションの管理組合では、役員を管理組合員の中から選任いたします。 そして、役員の選出を行う際には、主...

  • 管理費滞納問題を弁護士に依頼するメリットとは

    管理費滞納問題を弁護士...

    共同所有物件の維持管理や修繕などを行うために、各所有者から管理費を徴収している管理組合にとって、管理...

  • 管理規約作成

    管理規約作成

    管理規約は、区分所有法(30条~46条)に基づいて作成されたものです。しかし、区分所有法は大まかな枠組...

  • 共有不動産の分割

    共有不動産の分割

    共有物分割とは、共有しているものを単独社の所有物とするために分割することです。例えば、一つの土地を二人...

よく検索されるキーワード

ページトップへ