048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

不動産売買取引と違約金

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 不動産売買トラブルに関する記事一覧 >
  3. 不動産売買取引と違約金

不動産売買取引と違約金

不動産売買では、「違約金」を定めることができます。多くの場合は契約前の重要事項説明書の説明でも話題に上がる内容です。

違約金は相手方の債務不履行によるトラブルがあった際に支払ってもらうお金のことです。相手方の債務不履行だけではなく、逆に自身の債務不履行にも同様な扱いを受けます。民法上では違約金は「賠償額の予定」と推定されています。

しかし、違約金は賠償額の予定であるため、裁判所はその額を増減することは原則としてできません。言い換えれば、違約金の額を定めたらその金額でしか違約金を受け取ることができません。そのため、違約金の額は契約前に根拠を持った額を設定しなければなりません。

違約金の設定方法や額に関しては、一度専門家である弁護士をご利用ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)では、さいたま市を中心に埼玉県のエリアで「不動産売買トラブル」、「土地収用」、「不動産相続登記」などのご相談を受け付けております。「違約金」についてお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 家賃滞納の時効は何年?踏み倒しを阻止するには

    家賃滞納の時効は何年?...

    権利を行使できる一定の期間内に、その権利を行使しないことによって権利自体が消滅してしまうことを、「消滅...

  • アパート建て替えの流れや注意点

    アパート建て替えの流れ...

    ■アパート建て替えの注意点 アパートが老朽化するなどして、建て替えを検討する場合、重要となるのが入居者...

  • 不動産売買取引と違約金

    不動産売買取引と違約金

    不動産売買では、「違約金」を定めることができます。多くの場合は契約前の重要事項説明書の説明でも話題に上...

  • 管理費・修繕積立金滞納問題

    管理費・修繕積立金滞納問題

    マンションを購入したら管理組合の一員となるので、共有施設の修繕や管理のために「管理費」や「修繕積立金」...

  • 管理組合の理事会・総会とは

    管理組合の理事会・総会とは

    管理組合とは、分譲マンションの購入者(区分所有者といいます。)全員が建物・敷地および付属施設の管理を行...

  • 裁判による共有物分割の方法

    裁判による共有物分割の方法

    交渉による共有物の分割が決裂した場合は、裁判によって共有物分割を行うことができます。これを共有物分割請...

  • 任意売却のメリット

    任意売却のメリット

    不動産を処分して現金化する際に「競売」か「任意売却」どちらの手法を使えば良いのか悩むケースがあります。...

  • 借地における地主からの更新拒絶

    借地における地主からの...

    存続期間のある借地契約は、当初の存続期間は30年以上、1回目の合意更新では20年以上、2回目の合意更新...

  • マンションの管理組合内トラブル

    マンションの管理組合内...

    マンションの管理組合内トラブルには、以下をはじめとする様々なものがあります。 ■騒音などの近隣トラブ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ