048-833-4621 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00~18:00

アパート建て替えの流れや注意点

  1. 弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所) >
  2. 立ち退き交渉に関する記事一覧 >
  3. アパート建て替えの流れや注意点

アパート建て替えの流れや注意点

■アパート建て替えの注意点
アパートが老朽化するなどして、建て替えを検討する場合、重要となるのが入居者の立ち退き依頼です。大家さんが入居者に対して立ち退きを行ってもらうためには「正当な理由」が必要となります。建物の老朽化に伴う建て替えであれば正当な理由が認められる場合もありますが、さらに入居者に対して立退き料の支払いが必要な場合があります。立ち退き料の内訳としては引っ越し費用や慰謝料などが含まれます。

■アパート建て替え時の立ち退き交渉の流れ
入居者に立ち退きを依頼するために、まずは立ち退きの通知を行う必要があります。この通知は原則として賃貸借契約期間満了の6ヶ月前までに行う必要があります。この通知は通知書などを作成して行います。その後口頭で立ち退きに関しての説明を行いましょう。相手方が経緯に納得していないようであれば立ち退き費用の支払い額などを提示して相手方と交渉を行いましょう。

■弁護士ができること
入居者と立ち退き交渉ができるのは大家さんまたは弁護士です。そのため弁護士にご依頼いただければ、ご依頼者様に代わって立退き交渉を行うことができます。さらに、弁護士は立ち退き料の相場についても熟知しておりますから、立ち退き交渉を的確に行うことが可能です。何かお困りのことがございましたお気軽に弁護士までご相談下さい。

浦和法律事務所では、さいたま市を中心に埼玉県のエリアで「アパートの建て替え」、「不動産売買トラブル」、「土地収用」、「不動産相続登記」などのご相談を受け付けております。「アパートの建て替え」についてお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)が提供する基礎知識

  • 賃貸物件からの立ち退き交渉

    賃貸物件からの立ち退き交渉

    大きく分けて賃貸物件からの立ち退き交渉を行う要因は2つ存在します。 まず1つ目は「賃借人に何らかの問題...

  • 家賃滞納による明け渡し

    家賃滞納による明け渡し

    不動産を賃貸借する際に、問題となってくるのは「家賃滞納」です。不動産の賃貸借契約は不動産を使用収益させ...

  • 共有物分割請求とは?訴訟になるケースも解説

    共有物分割請求とは?訴...

    まず、共有とは、数人がそれぞれ共同所有の割合としての持ち分を有して一つの物を所有することをいいます。例...

  • 家賃滞納による建物明渡しの手続き

    家賃滞納による建物明渡...

    家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明渡しの手続きを行うことになります。この手続きは、...

  • 不動産売買取引と違約金

    不動産売買取引と違約金

    不動産売買では、「違約金」を定めることができます。多くの場合は契約前の重要事項説明書の説明でも話題に上...

  • 滞納者の家賃回収は弁護士にお任せください

    滞納者の家賃回収は弁護...

    ■滞納者の家賃回収の流れ まずは相手方に対して、督促状を送付します。督促状にはこれ以上支払いを滞納す...

  • 立ち退き交渉に関するご相談は弁護士 河原﨑 友太(浦和法律事務所)にご相談ください

    立ち退き交渉に関するご...

    立ち退き請求には、2種類があります。 ①「相手側に何かしらの問題があるため立ち退きを求める」ケース ②...

  • 任意の明け渡しについて

    任意の明け渡しについて

    家賃を滞納してる借主に対しては、最後の手段として建物明渡しの手続きを行うことになります。この手続きは、...

  • 不動産売買契約書

    不動産売買契約書

    不動産契約は非常に高価な契約となります。そのため、後々のトラブルを防止するためにも契約書の内容もポイン...

よく検索されるキーワード

ページトップへ